

明治公園プロジェクト|エリマネ団体等と協力して公園利用調査を実施
博多駅前の明治公園は数年前のリニューアルできれいになりました。一方でビジネス街に立地する公園は朝夕の通勤者の通り抜け利用がほとんどで滞在利用率が低いのが現状です。 また、公園北側には地下鉄七隈線工事用の建屋がありますが、2022年の開通に合わせて撤去されるため、こちらも公園...
他学部生を受け入れてくださったこと
九州大学21世紀プログラムを卒業しました、山磨と申します。私は建築学科に在籍せずに、黒瀬研究室で論文を執筆させていただきました。 21世紀プログラムは、どこの学部学科にも身を置かず、自分の興味に合わせて大学内のほぼ全ての授業を自由に履修して学ぶ、専門性の高いゼネラリストの育...
2018年度卒業論文をふりかえって
学部4年生6名が今年度の卒業論文を制作しました。 都市という大きなテーマのもと、それぞれの興味に合った内容について、調査や分析を行いました。 夏休み前までは主に既往研究の整理をしながら、ゼミ発表やそのディスカッションの中で具体的な研究テーマを絞っていきました。 ...


シャレットワークショップ2018紫波
8/29-9/2にかけて岩手県紫波郡紫波町にてシャレットWS紫波に参加しました。 6つに区分された対象エリアに応じてチームを結成し、それぞれのチーム毎に提案を行いました。 http://urbandesignsupport.com/wp/


建築文化週間 学生グランプリ2018 で優秀賞を受賞しました
4年の池田です。建築学会主催の創作茶席の学生コンペティションにおいて、2018年10月7日に開催された最終審査の結果、私の所属する九州大学チームの提案「PAPER DANCE|ロール紙の茶席」が優秀賞に選出されました。大会、結果等の詳細はリンクからご覧ください。https:...


移転完了、伊都キャンパスでの活動がスタートしました
10/1付けでついに黒瀬研究室も伊都キャンパスに移転しました。 この引っ越しではB4池田が中心となって箱崎キャンパス3F共用スペースの作業を進めてきました。 1枚目の写真は9/14時点の様子 学校へ行くと、必ず池田が黙々と作業をしてくれていました。...